『浴衣の季節ですね』 |
|
6月に入り各地でお祭りが始まりましたね。 私たちの近所でも、 先日開催されました。 私は出掛けていないのですが、 浴衣姿の方も多かったのでは・・・ ここでふと疑問が・・・ 浴衣はいつから始まったんだろう? ということで、調べてみました。 浴衣の由来は、平安時代までさか上ります。 貴族の方たちが、入浴時にまとっていた着物を湯帷子(ゆかたびら)といい、 ここから由来しているようです。 帷子は、夏用の単衣の着物のことで、 当時は麻が主流だったようです。 木綿で作られるようになったのは江戸時代後期。 風呂屋が庶民に広まり、 そのまま外に着て出かけるようになりました。 盆踊りや花見などそろいの浴衣で出かけることが流行し、 浴衣文化が花開きました。 浴衣は必ず右前(向かって右側が前に来る)ように着て下さい。 浴衣に限らず、和装は男女問わず右前です。 ときどき左前で着ている方を見かけますが、 (たぶんなにも気にしないで着てしまったのだと思いますが・・・) 左前は亡くなった方の死に装束ですので、 十分気をつけてくださいね。 |
|
明るくてもしっかり染まる今までにない白髪染め→→→→こちら
100%天然・安心・安全のトリートメント→→→→こちら
敏感肌・アレルギー体質の方のカラーリング→→→→こちら
|