RSS

最強日焼け止め


 『最強日焼け止め』

 昨日一日中雨が降り続けましたが、今日は一転素晴らしい!?天気でしたねもちろん、暑い!!でしたが。

 こんな日は紫外線がガンガンに降り注いでいるのが感じられます。

 もちろん紫外線対策はしっかりとしていますよね。

 日焼け止めのベースクリーム塗って、長袖を羽織って、きちんと手袋もして、日傘をさして・・・そこまでしている方は少ないですよね。

 最低限日焼け止めのベースクリームはするけど・・・という方が多いのではないでしょうか。

 日中汗をかいたり、腕までは塗ってなかったり・・・

 お出かけ時の付け直しに便利なものがでました。

最強日焼けどめ   スプレータイプの日焼け止めです。

 半透明で白浮きしにくく、塗布後もサラサラ感が持続します。

 10種類の美容成分を配合していますので、紫外線を防止するだけではないのです。

 しかも、SPF50+,PA++++

 無香料です。

 AXI UVカットスプレー

 \1,890    
   
 PAとは紫外線A波を防止する効果の程度を表します。

 2013年1月よりPA++++(効果が極めて高い) が導入されました。

 SPFは紫外線B波の防止効果を表します。

 SPF50+というと16時間くらい効果があるということになりますが、普通に考えるとここまで必要ないですよね。

 しかし、スプレータイプですので、クリームほどの持続効果はないと考えられますし、汗や水で効果が薄れることを考えると、50あっても良いのではないでしょうか。

頂いたお花


 『頂いたお花』

 今日、営業中にお客様が「たくさん頂いたからー」と言って大きな花束を持ってきてくださいました。

 すごい大量だったので、写真に撮りたかったのですが、私の手の空いた時には既に小分けされていました。

 それでも、その1つがこの量あります。

花束  いろいろな花が入っています。

 ダリア、ケイト、オンシジューム、アンスリューム、バラ 
   
 特に気になったのが黄色のオンシジュームです。

オンシジューム  やはりラン科の花は存在感ありますね。

 オンシジュームはいろいろな色・形があるようですが、ほんと芸術ですね。

 オンシジューム

 ラン科

 別名:ダンシングレディー・オーキッド

 原産地:中南米

 花言葉:「清楚」 「一緒に踊って」 「美しい瞳」 「遊び心」

 中南米の熱帯・亜熱帯地域におよそ400種類が分布しています。

 自生する環境は低地から標高3500mの高地と種によって様々です。

 名前はギリシャ語のオンキディオン(小さなコブ)にちなみ、花の一部に小さな突起があることに由来します。

今週のお花


 『今週のお花』

 今週は”菊”です。

 珍しい色なのでしょうか、あまり見ない色の菊です。(私が知らないだけかもしれませんが)

菊  「朝鮮菊!?」とおっしゃる方もお見えですが、はっきりしたことは分かりません。

 調べてみたのですが、分かりませんでした。 
   
 「菊」

 花言葉・・・高貴

 日本では、薬草や観賞用植物として平安時代より用いられていました。

 日本では黄泉の国神話の口承による影響で、伝統的に仏花や献花として菊が使用されてきました。

 世界的には、ヨーロッパの一部で白菊が墓参に用いられ、中国・韓国でも葬儀の際に菊が用いられることが多いようです。

謎の多肉植物を・・・Part2


 『謎の多肉植物を・・・Part2』
 
 以前お伝えしました謎の多肉植物の切った茎から生えてきた葉のその後です。

多肉植物  前回はこんな感じでした。 

 そして今回は、

 多肉植物
 こんなにも成長しました。

 前回から約2ヶ月になります。

 力強いですね。


 植物の生命力にはただ感心するばかりです。  

夏風邪に注意!?


 『夏風邪に注意!』

 
 皆さんこんにちは。

 久しぶりの更新になってしまいました。

 先週は、多分エアコンにやられたのだと思うのですが、体はダルいし、鼻の奥に鼻水が溜まって苦しいし・・・終いには熱も出て、鼻の奥がジンジン痛いし、歯も浮いてきて痛いし、偏頭痛はするしで、最悪の1週間でした。

 何とか元気にサロンワークをするのが精一杯で、仕事が終わるとぐったり状態が続いたためブログを更新する余裕がありませんでした。

 そんな状態を救ってくれたのが、妻が作ってくれた特製ドリンク!?でした。

 昆布だしにネギと生姜を入れてグツグツさせ、最後に梅干を入れて完成です。(たぶん)

 梅干をつぶしながら食べていくのですが、食べている最中から汗がどんどん出てきます。

 風邪薬よりも効いたのではないでしょうか。

 久しぶりに風邪をひいてしまいました。

 そのため風邪と気付かず、しっかり発熱してやっとという感じでした。

 もっと早く対処していたらもう少し楽だったでしょうね。

 夏風邪は長引くと言われていますが、しっかり身をもって経験しました。

 もう懲り懲りです。


 今年は熱中症対策で盛んに「クーラーを付けてください」と言われています。

 そのクーラーで風邪をひかない様にも気を付けてくださいね。
前へ 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次へ