RSS

ストレート1剤のお流し


 『ストレート1剤のお流し』

 今回はLizaHairこだわりのストレート、1剤お流し編です。

 ストレートされた方なら分かるかもしれませんが、最初の薬剤を流す行程です。

 ただ単に薬剤を流すだけ、と思われるかもしれませんがLizaHairにはとても重要な行程となっています。

 1剤はお湯だけでは流しきれません。

 当店では必ずシャンプーを行います。

 もし残っていたりすると、このあとの行程のアイロンの熱により大きなダメージとなってしますからです。

 1剤のアルカリの作用により髪表面のキューティクルが開いていますので、シャンプーも優しく洗わないとキューティクルが剥がれてしまいます。

 通常ですと酸リンスでアルカリに傾いたPHを戻してキューティクルを閉じるのですが、LizaHairではここでひと手間かけます。

 キューティクルが開いているということは、髪内の物質が流失しやすい状態ということですが、逆に言えば髪内に栄養を注入しやすい状態とも考えられます。

 ここで使用するのがこの液体です。

トリートメント  真っ黒で不気味!?

 ですが、すごい液体なのです。

 この正体は、動物性の骨髄に髪質・状態に応じてタンパク質などの栄養を混ぜた髪の強化液です。

 この液体をしっかりともみ込みながら髪内に取り入れます。(髪のダメージ具合によっては使用しない時もあります)

 その後、髪のPHを戻してキューティクルを閉じることで、強化液の流出を防ぎ、ドライ・アイロンで定着させ丈夫な髪にします。

 すべての方に必要というわけではありませんが、傷んだ髪にはかなり有効です。

 ちなみに、黒色の液体ですが染まるわけではありません。

美容師の手荒れ3


 『美容師の手荒れ3』

 職業病ともいえる手荒れの人が多いのが美容業界です。

 これは今に始まったことではなく、もう何十年間も続いています。

 LizaHairも例外ではありませんでした。

 十数年前までは・・・

 当時、スタッフの多くが手荒れに苦しんでいました。

 このままではいけない、なんとかしないと、ということで必死にいろいろ探求し始めました。

 現在のようにインターネットのない時代でしたので、情報を集めるのは大変でしたが、何とかたどり着いたのが、「創生水」でした。

 水道水を生成器を通して排水することで、敷地内の水は全て「創生水」になります。 

 もともと創生水は手・肌・髪のために創られた水ではありません。(詳しくは創世ワールドHPで)

 しかし、塩素などの化学物質が取り除かれた水は滑らかで手・肌・髪にとても優しいものになります。

 事実、この水でお風呂に入ると、とても柔らかい感じがしますし、このお風呂に慣れると他の水のお風呂ではピリピリした感覚を覚えます。

 また、タオル等の洗濯に洗剤を必要としませんので、環境に良いだけでなく、手荒れの原因となりうる要素の1つを排除できました。(正確に言うと、カラー剤の付いたタオルだけは極少量の洗剤を使います)

 そして現在では「水」が原因で手が荒れているスタッフはいなくなりました。(他の原因で手が荒れているスタッフはいますが)

 「創生水」は、生成器自体かなり高額で、生成するのに大量の原塩を必要とします。

 また、定期的にメンテナンスを行いますので、正直結構な維持費がかかります。

 美容室で導入したのは、全国初でした。

 
 
 「水」についての意見は様々あると思います。

 しかし、スタッフの手荒れがなくなったのは事実ですし、毎日効果を実感でき、高い維持費を十数年払いながらも使い続ける価値はあると私たちは思っています。

 
 手荒れが職業病なんて嫌ではないですか?

 手荒れが原因で美容界を離れていく人たちが多いという現実をどう思いますか?

 私はそういう人たちを何人も見てきました。

 中には、とてもセンセある人やすごい努力してきた人たちもいました。

 美容界にとって大きな損失だと思いませんか?

 これから素敵な夢を抱いて美容界に進もうとする人たちに、「手荒れは我慢しなさい」「嫌なら辞めなさい」と言いますか?


 スタッフが働きやすい環境を整えることも大切な時代になっています。
 
 なにも私は「創生水」にこだわっているわけではありません。

 他の方法でも良いのです。

 手荒れのない美容室・美容師を目指しませんか?

母の日


 『母の日』

 いよいよ母の日が近づいてきましたね。

 何か用意しましたか?

 贈り物だけでなく、日頃の感謝の気持ちを書いた手紙を一緒にお渡しするととても喜んでもらえると思います。

 言葉ではなかなか言えないことも、手紙になら書けるかも!?


 私は小学生の時は、毎年「肩たたき券」でした。(笑)

 いつも母の日を忘れていて、「しまった~どうしよー、そうだまた肩たたき券だ」という感じだったのを思い出します。

 恥ずかしい思い出ですね。


 さて、LizaHairでは毎年恒例の母の日プレゼントが始まりました。

 手作りカーネーションです。

 皆さんに好評で、喜んでいただいています。

母の日カーネーション  枯れることのないカーネーションです。

 何年ももちます。(色褪せますが)

 本物そっくりですのでよく間違われますが、水には弱いです。

ヤマボウシの・・・


『ヤマボウシの・・・』

前回「ヤマモモの開花」をお伝えしましたが、重大な誤りがありました。

ヤマモモではなくヤマボウシでした・・・スミマセン。

なんで間違えてしまったのだろう・・・

調べた時にも気付きませんでした。


このヤマボウシが大分モサモサになってきましたので剪定しました。

剪定前の写真がないのが残念です。


ヤマボウシ 今回の仕上がりです。

まだ花が咲いている中での作業だったので、極力花を残して切るのは難しかったですね。

去年よりもスッキリできたような気がします。


   
ヤマボウシ去年 去年の剪定後の写真です。

 本当はもっと輪郭を整えたかったのですが、どうしても花は切れませんでした。

ヤマモモの開花


 『ヤマモモの開花』

ヤマモモの花  今年もヤマモモの花が咲きました。

 白くて可憐な花です。

 今年はたくさん咲きました。

  
   
ヤマモモの花  たくさん咲いたので花瓶にも挿しました。

 近くで見ていただけます。


 P.S.
 ヤマモモ・・・だと思うのですが、調べてみると花は赤色らしい・・・

 なんか心配になってきました。

 どなたかわかる方がいましたら教えてください。

 
   
前へ 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次へ