RSS

創生水生成器メンテナンス


 『創生水生成器メンテナンス』

  今日は1年に1度の創生水生成器のメンテナンスの日です。

 わざわざ長野の本部から来てくれます。

 メンテナンス中  メンテナンス中です。

 狭いところで頑張ってくれています。

 いつもありがとうございます。
 
   
 創生水生成の要、黒曜石を煮沸消毒したり、パッキンや機械のチェックなどを3時間にわたってしてくれます。

 全てはお客様のため、地球環境を守るため・・・

 また1年間安心して創生水が使えます。

 P.S.

 ギニア大使が視察され、韓国の大韓アトピー協会からも推薦を受けたそうです。

 ギニアは水は豊富にあるけれども、安心して飲める水はないという国です。

 創生水が世界に認められてきたということですね。

 なんだか、嬉しくなりますね。
 

ゲリラ豪雨で・・・


 『ゲリラ豪雨で・・・』

 昨日の名古屋はすごい大雨でした。

 夕方からはやりのゲリラ雷雨に襲われました。

 1時間に100mm位降ると・・・

 17時頃には店の前はこんな感じに・・・  

 ゲリラ雷雨   店は少し高くしてあるのですが、徐々に水位が上がってきています。 

 バスやトラックが走ると 、波が起きて店内に浸水してきます。

 以前それで店内に水が入ってきたこともありました。

 自動ドアの隙間をしっかり塞ぎ、タオルやダンボールでブロックして予防しました。
 
 ゲリラ豪雨   そうすると、当然お客様も入ってこれないので早々に店じまい。

 こんな状態の時に来店される方はいないですよね。
   
 ゲリラ豪雨   しっかりと水位が上がっています。

 雨は小ぶりになってきていますのでこれ以上あがることはないでしょうが、車の交通量が多いと・・・
   
ゲリラ豪雨  ちなみに駐車場もこんな感じでした。
 
 この後1時間くらいで水は引いたようです。

 店内は何とか無事でした。


 何年かに1度はこんな日があります。
 
2013-09-05 18:13:31

スタッフの髪で・・・


 『スタッフの髪で・・・』

 スタッフが髪を切りました。

 20cm位切ったでしょうか。

 落ちた髪で下の子が何かしていました。

きった髪で  どこかで見た形ですね。

 誰もが知っているあれです。 

 生意気にもヘアピンを使って作っていました。

 まさかこれを作るとは、予想外でした。

ボランティアカット IN三谷学園


 『ボランティアカット IN三谷学園』
  昨日は休日を利用して岐阜県の三谷学園にボランティアカットに行ってきました。

 昨年に引き続き2度目の参加です。

 サービスエリアでみんなと合流。

 途中、いろいろなパプニングがありましたが(高速道路を間違える者がいたり、はぐれる者がいたり)、なんとか無事に到着。
 
三谷学園   三谷学園は山の中にあります。

 澄んだ空気で、名古屋より5度くらい気温が低いのでは?と思うくらい清々しかったです。

 (この写真は去年撮ったものです。)

 講堂を借りてカットします。
  
三谷学園   カット風景です。(これは今年のです)

 去年の教訓を活かしてカッティングチェアーを持参しました。

 昨年、(来年、成長したみんなをみたい)とブログに書いたのですが、みんなしっかり成長していました。

 去年はハサミを持っていなかった子がカットできるようになっていたり、ブローが格段に上手くなっていたり・・・

 本当に嬉しかったですね。
  
三谷学園   三谷学園の子達は本当に明るくて素直で、自分たちの方が元気をもらえます。

 学校での出来事を教えてくれたり、将来の夢を教えてくれたり・・・

 今年は高校生達が部活やバイトでいなかったため、時間的に余裕を持ってカットができました。

 今年も本当に素晴らしい体験をさせていただきました。

 三谷学園の皆さん、一緒にボランティアに参加してくれた皆さんありがとうございました。  

スチームアイロン使用


 『スチームアイロン使用』

 スチームアイロン使いました。

 何度も使っているのですが、なかなか画像に残せなくて・・・

スチームアイロン前   
 スチームアイロン前の状態です。

 毎朝アイロン(普通の)を当てていますが夕方には大分戻っています。 

 スチームアイロン使用して貰いました。

スチームアイロン後  軽くスルーしてもらっただけです。

 真っ直ぐツヤツヤ。

 真っ直ぐなのは当たり前ですね。

 でも、軽くスルーするだけでよいのです。

 毛先の引っかかりもないですし、ツヤ感、みずみずしさ、触った時の何とも言えない柔らかさを写真ではお伝えできないのがとても残念です。

 通常のアイロンより少し大きく、水を入れるタンクもありますので持ち運びには不向きですが、普段ストレートアイロンを使われる方には是非使って欲しいくらいです。
前へ 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 次へ