RSS

今週の花たち


『今週の花たち』

こんにちは。

名古屋は、日中は暖かく朝晩はひんやりする日が続いています。

体温調節が難しい時期ですね。

体調を崩さないように気をつけて下さいね。


さて、今週の店内のお花は、

カーネーションと朝鮮菊です。(たぶん・・・)


カーネーション カーネーションです。

母の日というイメージがありますが・・・
   
朝鮮菊 朝鮮菊です。

調べてみると、蝦夷菊、薩摩菊も同じなのですね。


   
上記でたぶんと言ったのは、いつも行くお花屋さんには品名が表示されておらず、
いつも忙しいため店の人に尋ねられないから・・・

違っていたらごめんなさい。

美容室と水質汚染Part2


『美容室と水質汚染Part2』



前回水質汚染のことを書きましたが、何通かメールを頂きました。

すべて、美容師さんからでしたが、ありがたいことです。


「今まで気にしたことありませんでした」

とか、「知りませんでした」

という方や、

「うちの美容室でもやっていますよ」

という方まで様々でしたが、大切なのは今からどうするか、だと思います。

とくにカラー剤ふき取りは誰にでもできて、お金もかからない環境対策です。

一緒に続けていきましょう。

また、うちの美容室ではこんなことやっていますよ、ということがありましたら是非教えて下さいね。


美容室と水質汚染


『美容室と水質汚染』

今回は、美容師さんにも読んでいただきたいお話です。

環境保護が叫ばれて久しいですが、美容室から出る排水対策は何かされていますか?

美容室から出る排水は、一般家庭から出るそれよりも何十倍〜何百倍も汚染されていると言われています。

パーマ液やカラー剤だけでなくシャンプーやトリートメントも原因の一つです。

使用しているものの中には、有害物質や環境ホルモンの疑いがある成分が含まれている商品・商材もありますし、一般家庭とは使用量が圧倒的に違いますので当然ですね。

タオルを洗う洗剤量もかなり多いのでは!?

創生水を導入すれば洗剤なしでも汚れが落ちますよという話ではありません。



浄水場の方の話では、美容室からの排水で一番厄介なのはカラー剤、だそうです。

いつまでも残って、取り除くのが大変らしいのです。

美容室にとってカラーリングは欠かせないメニューです。

カラー剤の使用料も一昔前と比較にならないほど増えています。

だからこそ、必要以上にカラー剤を排水しない工夫が必要ではないでしょうか?

LizaHairでは・・・

 カラー剤の処分  余ったカラー剤をいらない紙で拭き取るだけ。


   
 カラー剤の処分  ついでに刷毛についたカラー剤も拭き取るだけ。
   
たったこれだけでも違ってくるのです。

必要以上に水で流さない!

なんにも難しくなく時間もかからないですよね。


「水は命の源」と昔から言われるくらい大切なものです。

私たちはキレイな水で生活させてもらっています。

特に我々美容師は一般家庭よりも多く水を使います。

その分、水に対する責任も大きいのでは?

100%カラー剤を排水しないなんて不可能です。

今よりも少し減らす工夫をしてみませんか?

『今』だけでなく『次の世代』のために・・・

秋っぽい!?


『秋っぽい!?』

今日は10月10日。

ひと昔前ですと体育の日でしたね。

この日に運動会という学校も多かったのでは!?

名古屋では今日はいい天気でした。

日中気温も上がっていたようです。(人伝いですが)

着るものに困る時期ですが、草花は既に秋ですね。

  
 秋の草花 後ろにサボテンの頭が写っていますが・・・ 
   
大型の台風19号が近づいて来るようですが、その時はしっかり店内に入れてあげる予定です。

もちろん、他の草花もですが。

みなさんも台風に備えて、しっかり準備してくださいね。 

秋バテ!?


『秋バテ!?』


「秋バテ」という言葉を耳にしたことはありますか?

私にとっては聞きなれない言葉でしたので、調べてみました。


・冷房冷えによる自律神経の乱れ

・冷たいものの摂り過ぎ

・暑さによる疲労、ストレス

が原因で、秋になって不調が出てくる・・・らしいです。

最近では、冷たいものの摂りすぎにより「内蔵冷え」が増加しており、胃腸が冷えることで全身の冷えにつながり「夏バテが」長期化・深刻化した結果、秋になっても疲れやだるさなどが続く人が増えているそうです。

対策としては、

・温かめの湯船にゆっくりつかる
 血の巡りを良くして、老廃物を汗と一緒に流す

・軽い運動
 脳内で身体を活性化するホルモンが分泌される
 20〜30分ほどのウォーキングがお勧め

・免疫力を高める食材を摂る
 冷たいものは控え、温かい食事を摂る
 ビタミン・ミネラル・食物繊維が良い
 かぼちゃ・さつまいも・ごぼう・シメジ・秋刀魚・鮭・ぶどう・桃・梨

・エアコンの温度設定
 自律神経の乱れの主な原因の1つが外気との温度差です
 7度以内に抑えましょう


という感じです。

バテるのは夏だけではないということですね。

みなさんも、なんとなくだるいとか、体が重いとか、やる気が起きないなどと感じた時は上記のことに気を付けて生活してみてください。


前へ 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次へ