七五三
『七五三』
旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。
現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっている。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。
今年の七五三は先週がピークだったように思われます。
当店でももちろん、しっかりとヘアーや着付けをさせていただきました。
写真をお見せできないのが残念ですが、みんな可愛かったですよ・・・
そういえば、今年は袴の男の子もさせていただきました。
五歳なのにキリッとしていて、しっかりとした子でしたね。
地元の伊奴神社は、戌年の時に有名になってしまい、犬を連れて初詣に来る人が増えました。
もともとは、子授けや安産の神社なのですが・・・
10年前くらい前までは七五三といえば熱田神宮で、という方が多かったです。
最近では、伊奴神社も格式が高いと知って、この神社で七五三を・・・という方も増えてきました。
当店でさせていただいた方の中でも、東郷や刈谷からお越しのご家族もいらっしゃいました。
当店でヘアーや着付けはもちろん、プロによる神社等での撮影もご紹介できますのでご希望の方はご相談下さい。(来年の話になるかな?)
『講習会3週連続』
今日から3週間連続で講習会に参加します。
今日は、「接客技術向上の為の講習」でした。
藤原先生という方で、元客室乗務員で退社後にブライダル美容の会社を作り、現在は接客技術の講師をしている女性でした。(経歴は多分こんな感じだったと思います)
40代(多分)で、とてもアグレッシブな素敵な方で、10時から4時まででしたがあっという間の講習会でした。
ロールプレイング中心でしたが、頭で分かっていても実際に行動に移すのは意外と難しい・・・というようなことが多々有り、有意義な講習会でした。
店の中で活かせるようにしていきたいですね。
『サボテンに・・・』
|
 |
今日の出来事
定休日でしたが、店に用事があり行った時のこと。
ふと店の前にあるサボテンにめをやると、バッタが2匹。
1匹はサボテンの鉢の上で日向ぼっこ。
もう1匹は、サボテンを登っていました。
チキチクするはず!?のサボテンに・・・
バッタには痛くないのかな?
4分の3程登った所で停って日向ぼっこしていたそうです。
「いい瞬間に出くわした」と言っていました。
店長談 |
『薄毛予防・・・3』
よく「髪が薄くなってきたけど、何を食べたら良くなる?」とか「髪が薄くなるのを防ぐ食べものは?」というような質問を受けます。
髪が薄い方には、カルシウム不足は良くないので、生野菜、ワカメ、牛乳やチーズなどしっかりと摂取すると良いでしょう。
抜け毛の多い方には、甘い物や塩分を控えめにして、鉄分、ホウレン草、キャベツやパセリなど摂取すると良いでしょう。
フケの多い方には、動物性脂肪を避け、大豆、甲殻タンパク、ゴマや植物油を摂取すると良いでしょう。
ミネラルやビタミンは不足しがちですので日頃から摂るように心がけると良いでしょう。
・・・と言われています。
しかし、健康を維持するためにはタンパク質や炭水化物など他の栄養素も必要です。
健康を損ねることは髪にとっても良いこととは言えません。
摂取した栄養素が調子の悪いところで消費され、肝心の頭皮に回ってくる頃には足りなくなる・・・ということも考えられます。
まずは、規則正しい生活、バランスのとれた食事を心がけましょう。
インスタント食品や刺激の強いもの(甘い物や辛いもの)は控えめにしてください。
栄養は食事からの摂取が一番ですが、どうしても不足しがちな栄養素をサプリメントで補うようにしてください。
それから、食事制限による急激なダイエットは絶対やめてください。(健康に悪いだけでなく、髪や肌にも良くないです)
運動を取り入れ、無理のないダイエット計画を立てるのが理想です。
私もなんか体が重いな~と感じることがあります。
体重計にのってみると・・・やはり1〜2kg増えていますね、そんなときは。
次の日からさっそくダイエット。
ご飯を数口分減らします。それだけです。
1ヶ月後には元に戻っています。
無理のないスローダイエット!?です。
『薄毛予防・・・2』 |
まずは、頭皮をキレイな状態に保つことです。
シャンプー後の皮脂量は、6〜24時間で元の量に戻ります。
頭皮にトラブルがない場合は毎日シャンプーしても問題ありません。
ベタつきやすい頭皮の方は、指の腹で念入りにマッサージしながらシャンプーしましょう。
乾燥しがちな頭皮の方は、シャンプー剤の使用量や回数を少し減らしましょう。
そして大切なのは、しっかり十分にすすぐことです。
シャンプーやコンディショナーが地肌に残っていたら逆効果です。
気を付けてください。
しかし、実は毎日シャンプーしていても完全には皮脂は落ちきっていないのです。
皮脂は頭皮から出るアブラです。
この皮脂は汗や湿気と混ざって皮脂膜となり、外界の刺激から頭皮を守ってくれたり、病原細菌の繁殖を防いだり、水分蒸発を防いだりしてくれる、天然の保護膜の役目を果たしてくれています。
だから皮脂=悪 というわけではありません。
皮脂は大切な役割を果たしていますが、頭皮が汚れていたり、地肌が十分に洗えていなかったり、すすぎ残しがあったり、頭皮の異常などで皮脂が過剰に分泌されると・・・話は変わってきます。
皮脂が空気酸化され過酸化皮質という悪玉のアブラに変わり、悪臭を発したり、頭皮を刺激してかゆみや炎症を引き起こします。
また、皮脂や過酸化皮質が毛穴を塞いでしまうと、正常な髪の育成を妨げる原因の1つになったりします。
キレイな頭皮に見えても、マイクロスコープ(200倍)で見てみると毛穴に皮脂が詰まっていることが多いです。
毎日シャンプーしていても毛穴のつまりが見られます。
このままほかっておくと・・・過酸化皮質に変化してしまいます。
1週間に1度は、余計な皮脂、毛穴のつまりを取り除くことをお薦めします。 |
|
「スキャルプ クレンジングオイル」
頭皮・毛穴をきれいにします。
週1回の使用でいいと思います。
男性やアブラ性の方は週2回使用しても良いでしょう。
使い方は、頭皮が乾いた状態で頭皮に塗布し、なじませるだけです。
時間をおく必要はありませんので、時間もかかりません。
これ1つで家族全員使え(男女問わず)、量もしっかり入っていますので経済的です。
120ml \2,100 |