RSS

美容師の手荒れ2


 『美容師の手荒れ2』


 美容師さんから手荒れの質問をいただきました。

 美容師さんにも読んでいただけていると思うと嬉しいですね。


 さて、前回主な手荒れの原因は「水」だという説明をしました。

 もちろんそれだけではありません・・・というお話をしたいと思います。

 よく言われるのがパーマ液です。

 チオとかシスとか一般的ですね。

 これらは還元剤と言って、簡単に言うと髪内の結合を切ってパーマがかかる準備をするものです。

 チオはチオグリコール酸、シスはシステインの略です。

 この2つは医薬部外品でカラーとの同日施術は禁止されています。


 ここ近年新たに化粧品として認可された還元剤があります。

 システアミン、チオグリセリン、ラクトンチオールです。(美容師さんは覚えておきましょう)

 これらは化粧品登録の為カラーとの同日施術が可能で、美容室によってはコスメ●●●とかカール▲▲▲とかカーリング■■■いうネーミングでメニュー化されているところもあります。
(化粧品登録というだけで一般化粧品ではありません)

 これらを使用したパーマがどうのこうの言うつもりはありません。

 が、感作性がとても強いことをしっかり理解したうえで使用しているのでしょうか?

 感作性とは、化学物質により免疫機能を障害して、アレルギー反応を起こす性質です。

 簡単に言うと、皮膚がかぶれるということです。

 これらのパーマ剤はクリーム状になっていることが多く、有効成分はほんの数%であとはトリートメント成分ですので、手はしっとりツルツルした感じになるのですが・・・実際は、皮膚が蝕まれています。

 ここで私が皮膚という言葉を使っているのは、かぶれは手だけでないということです。

 大切なお客様の頭皮、顔や首も含まれるのです。

 施術中、絶対に皮膚に触れてはいけません。

 たった1度の過ちでもかぶれることはあります。

 そのことを十分理解した上でこれらの薬剤を使用してください。

 あなたがお客様なら・・・大騒ぎしてすぐに濡れたタオルで拭いてもらってください。

 もし目に入ったら、よく目薬などで洗い流してすぐに眼科に行きましょう。


 いいですか、これらの薬剤の怖さを知らない美容師は多いですので、気を付けてください。(感作性が強い等のマイナスのことはメーカーやディーラーも教えてくれないことが多いので、知らない美容師が多いのです)

 自分の身は自分で守りましょう。(美容師としては情けない話ですが・・・)



 個人的な感想ですが、これら新しい還元剤による皮膚のかぶれはタチが悪いように感じます。

 水による手荒れの上にこれらの薬剤を使い続けると・・・とても美容の仕事を続けていけないですね。

 対処法はというと、ゴム手袋をして施術するしかありません。

 一番良いのは、危険度が高い薬剤は使わないことですけどね。



 『今週のお花』

カーネーション もうすぐ、母の日ですね。

皆さんもう準備はお済ですか?

ということで、今週はカーネーションです。

 カーネーションは”母と子””母性愛”を象徴する花です。

 十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙から生じた花と言われており、白いカーネーションは十字架にかけられる前のキリストとマリアを、赤のカーネーションは復活したキリストを象徴しています。

 そんなカーネーションをミセス・ジャービスが好んだことから、その追悼式に捧げられ、母の日のシンボルになりました。

 追悼式では参加者に白いカーネーションを渡していましたが、母の存命する者は赤を、母を亡くした者は白を自分の胸に付けるようになり、やがて母へ花を贈るようになりました。

P.S.
現在、こんなのも咲いています。

 フクシア  「フクシア」

別名・・・ホクシャ、釣浮草

南米の熱帯・亜熱帯原産

小低木が多いが、高さ10m以上の高木になるものもある。

花言葉・・・暖かい心

6月26日の誕生花です。

紫外線に注意


『紫外線に注意!』

G.W.に入りましたね。

長い人だと10連休という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「ちょっと海外に・・・」とか「近くの温泉に泊まりで・・・」という方、そこまでではないけど、「日帰りで遊びに・・・」という方。

紫外線対策はばっちりですか?

紫外線は3月ごろから増えはじめ、5月にはピークに達する量にまで増加します。

紫外線によるダメージは、様々な肌トラブルを引き起こす要因となります。(シミだけではありません)

しっかりと紫外線から肌を守るために、日焼け止めやUVカット効果のあるものを使用しましょう。

また、紫外線を浴びてしまったときのダメージ軽減等のケアも大切です。

紫外線は肌だけでなく髪にも大敵です。

しっかりとUVカットし髪を守ってください。

紫外線は晴れの日が1番量が多いですが、曇りの日でも晴れの日の60〜80%の量が注いでいますので油断しないようにしてください。
2013-04-26 18:10:06

クレマチス


 『クレマチス』
 
クレマチス 今週の花はクレマチスです。

テッセンと言ったほうがわかる方が多いでしょうか。

このクレマチス、直径19cmもあります。

となりのReFaと比べると大きさがよくわかりますね。

まだ成長中だったみたいで、夕方測ったら3mmほど大きくなっていました。
   
 『クレマチス』

 センニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく鑑賞価値の高い品種の総称。

 「蔓性植物の女王」と呼ばれている。

 園芸用のクレマチスを指して「鉄仙(テッセン)」や「カザグルマ」の名が使われることもある。

 花びらに見えるのは萼です。

 花言葉・・・高潔,たくらみ,美しい心,旅人の喜び,精神的な美しさ

 ヨーロッパでは、乞食がこの蔓を使って体を傷つけ、憐れみを誘ったとされており、「たくらみ」という花言葉がつけられたと言われている。

ストレートとカラーどちらが先?



 『ストレートとカラーどちらが先?』

 ストレートについていくつか質問をいただきましたので、もう少し掘り下げて書いてみたいと思います。

 今回はこのテーマで進めていきます。

 「どちらが先でもいいじゃん。」

 そう言われればそれまでですが、髪のダメージに大きく差が出てきます。

 LizaHairにご来店された方に説明すると、驚かれることが多いのでまた性懲りもなく図を使って説明したいと思います。

設定  設定は、前回ほぼ同時期にストレートとカラーをされたとします。

そうすると、新生部(生えてきた部分)は染まっておらずクセ毛もそのままですね。

一方、既染部(既に染まっている部分)はストレートもかかっている状態ですね。



 今回も、ストレートはリタッチ、つまりストレートになっていない部分だけの施術とします。
 
 カラーも新生部だけのリタッチで、使うカラー剤は同じとします。

 (正確に言うと、ストレートの後では明るくなりにくくなりますので、時間を長くおかなければいけなかったり、1段階明るめの薬剤を使ったりしますので、既にこの時点でダメージの差ができるのですが、あえてここでは同じ薬剤・同じ時間とします。) 
 
 最初にストレート   まずは、最初に①ストレート、次に②カラーの場合を見てみます。

 新生毛は全くダメージを受けていない丈夫な髪です。

 その為に、ストレートにするために強めの薬剤もしくは、かなり長めの放置時間(始めに塗布する1剤と言われる薬剤)が必要となってきます。

 薬剤は強ければ強いほど、放置時間は長ければ長いほど髪へのダメージは大きくなります。

 カラーのダメージは一応、先にカラーでも後にカラーでも同じ条件としていますので同じダメージ具合です。 
 
次に、最初に①カラー、次に②ストレートの場合を見てみます。


 最初にカラー カラーのダメージは同じ具合です。

違ってくるのはストレートのダメージです。

なぜ、少ないダメージで済むかというと、既にカラーで少しダメージを受けている為に弱い薬剤もしくは短い放置時間で済むからです。

 新生部は何もしていない髪ですので超健康毛です。

 キューティクルがしっかり整った最高の状態ですが、健康過ぎるためストレートにするにはアルカリの強い薬剤が必要なのです。

 しかし、1回カラーをするだけで髪の状態はガラッと変わります。

 カラーによってキューティクルが開かれた為に、強いアルカリの薬剤を使わなくても良くなったのです。

 クセ毛の度合いでは、全くアルカリを含まない薬剤で済むかもしれません。

 1剤の設定(薬剤の強さや放置時間)で大きくダメージの差が出ます。

 《結論》

 まず根元を染めてからストレートをかけたほうが、髪のダメージは少なくなります。 
 (実際は、図で示したダメージの差よりもっと大きくなると思います。)


 P.S.  
 ただクセ毛をまっすぐにするだけなら難しくはありません。

 いかに髪へのダメージを少なくできるか・・・つまり、いかにその人のことを思いやれるか・・・が、大切だと考えています。

 ダメージを抑えたストレートは、知識と経験と意識と思いやりが必要なのです。

 ここまでは、ストレートの1剤の段階までしか載せていません。

 この後に、1剤のお流し、ドライ、アイロン操作、2剤塗布、最後のお流し、という行程がありますが、それぞれの段階でもまたLizaHairでは、ダメージを抑えるために独自の施術を行っています。
 
 この辺はまた後々説明したいと思いますが、このようなこだわりがLizaHairでのストレートが支持されている理由だと思っています。



 
前へ 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次へ